ネズミについて、これだけは知っておきたい!ネズミの豆知識。 ネズミ対策専門店「ねずみみない」



  1. トップページ >
  2. ネズミ対策豆知識


おすすめ商品
姉妹サイト
ネズミ対策

ネズミ対策豆知識

ネズミとは

ネズミの名前は、ネズミのほとんどが夜行性で、人間が寝ている間に食料を食べることから寝盗み(寝ている間に食料を盗む)が転じてネズミという名前になったと言われています。

ネズミの前歯は一生伸び続けるため、常に何か硬いものをかじって前歯をすり減らす習性があります。
もし硬いものをかじらないまま放置しておくと、伸びた前歯が口をふさぐような形になり食べ物が口に入らなくなってしまい餓死してしまいます。

ネズミは繁殖力が旺盛で、世界中のほとんどあらゆる場所に生息しています。 ハツカネズミは一度の出産で6〜8匹生むことが出来、わずか3〜4週間程度で性成熟し子供が産めるようになります。

ネズミのほとんどの種類が、丸い耳、とがった鼻先、長い尻尾といった特徴を持ち、外観から種類を見分けることは難しい。

ネズミの特徴

  • 警戒心が強く罠にかかりにくい。
  • 環境に適応する能力が強い。
  • 学習能力が高い。
  • 夜間に活動するため聴覚などの感覚器官が発達している。
  • 目はあまり良くないが、遠くの動きを察知できる。
  • 巣作りをし、繁殖する。
  • 繁殖力が高く、生まれて2〜3ヶ月で繁殖可能となる。
  • 物陰に沿って行動し、通路が一定している。
  • 集団でなわばりを持っている。
  • 人の食べるものなら何でも食べる。(雑食)
  • 1.5p位の穴があれば、通り抜ける。 小さい穴でも周囲をかじって、穴を広げて進入する。
  • 門歯が一生伸び続けるので、いつも硬いものをかじる。
※ラットサイン
ネズミが居ることの証拠を「ラットサイン」と呼び、糞や足跡、通り道のことを言います。
ネズミの通り道は、何度も同じ場所を通ることが多いため、汚れや油で通路が黒光りします。
ネズミは尿をしながら移動します。尿には蛍光物質が含まれているので、暗所でブラックライトを使用すると、新しい尿は青白く、古い尿は黄白に光り、通り道を発見しやすくなります。
ラットサインを見つけることで、侵入口を発見し、殺鼠剤(毒餌)や罠を効果的に使うことが出来ます。

主なネズミの害

  1. 衛生上の害

    鼠咬症(そこうしょう)による発疹や頭痛、関節痛
    し尿による食中毒、赤痢、チフス、ワイル病
    寄生したダニによる発疹熱
    寄生したノミによるペスト、発疹熱
    寄生したツツガムシによるツツガムシ病
    悪臭・騒音などによる不快感、不眠
    ねずみによって汚染されたものに対する不潔感

  2. 経済上の害
    家財 衣類、家具
    食物 穀類、野菜類、魚介類、肉類
    農作物 苗や収穫前の作物に被害
    造林 木の根や樹皮をかじり苗木や樹木に被害
    その他 配管や配線をかじり、ガス漏れや漏電による火災、停電
    堤防に穴を開け洪水の原因となる
  3. その他

    ヘビやイタチ等の捕食動物の侵入

住まいに潜む主なネズミの種類

ネズミには人の住まいに生息するイエネズミと、山野に生息するノネズミに大きく分けられています。 下水等に生息するドブネズミ、屋根裏やビルに生息するクマネズミ、倉庫や物置に生息するハツカネズミが、イエネズミと呼ばれています。

種類 ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
毛色 ドブネズミ
灰褐色
クマネズミ
黒色・茶褐色
ハツカネズミ
褐色・黒色
体長 約18〜28cm 約14〜24cm 約6〜9cm
体重 約150〜500g 約150〜200g 約10〜20g
性格 荒い・獰猛 警戒心が強く臆病 穏やか・好奇心旺盛
生息
場所
湿った場所を好む
下水・台所・地下・ゴミ捨て場など
乾燥した高い所を好む
ビルや天井裏など
田畑や倉庫・物置・自然環境に近い建物など
食料 雑食
魚介類・肉類を好む
雑食
穀物/種実類/昆虫を好む
雑食
穀物や種子・野菜を好む
その他
特徴
耳が小さい
泳ぎが得意
殺鼠剤が効きやすい

人を咬む
平面的に行動する
耳が大きい
尾が長い
高いところによじ登るのが得意
(立体的に行動)
警戒心が強く罠に掛かりにくい
薬剤に強いネズミがいる
イエダニが多く寄生している

近年都心部で増殖している
耳が大きい
特有の臭いがある
渇きに強い
罠に掛かりやすい

わずかな隙間から侵入する
(潜行的に行動)
主な
被害
食中毒菌、感染症、寄生虫病を媒介
畑・飼料の食害・食品汚染
電話線・電線・ガス管・ケーブル等の破損
食中毒菌、感染症、寄生虫病を媒介
飼料の食害・食品汚染
電話線・電線・ガス管・ケーブル等の破損
食中毒菌、感染症、寄生虫病を媒介
畑・飼料の食害・食品汚染
電話線・電線・ガス管・ケーブル等の破損

ネズミの被害を防ぐために

ネズミを減らすためには、まず、ネズミの住みにくい環境をつくることが大切です。

  1. エサを与えない

    食品は必ず容器や戸棚に入れ、ごみもフタの付いた容器に入れましょう。
    ペットフードや生け花もネズミの食料となります。

  2. 住処を与えない

    ネズミの巣材となるティッシュペーパー、雑巾、ビニール袋等を運ばれないようにしましょう。

  3. 通路をふさぐ

    ※対策をしているのにネズミが現れる場合、新たなネズミが侵入している可能性があります。
    通路となる通気口・排水溝等には金網等をつけ、ネズミが入り込めないようにする。
    壁に隙間や穴がある場合は塞いでおく。
    家の周囲にネズミが生息している場合、開けっ放しの扉や窓から侵入する場合があります。
    ※屋内にネズミがいる状況で出入口を塞ぐと、他の場所に現れることがあります。
    ※モグラが掘った穴を利用して侵入する事もあります。

ネズミの侵入経路

超音波・電磁波で追い払う。(環境的駆除)

  • 超音波・電磁波によってネズミにストレスを与る空間を作り、他の場所へ移動させます。
  • 超音波は室内、電磁波はコンセントを通じて壁裏の配線周辺の広範囲に作用します。 ※ネズミにとって不快に感じる環境を作る特性のため、設置後すぐにネズミが居なくなる物ではありません。 同様に侵入してきたばかりのネズミにも、効果が現れるまで時間が掛かります。 長期的な対策になります。
  • また、他により居づらい場所がある場合や、エサが豊富にある場合は、我慢してでも居続ける事があります。 逃げ出したネズミが別の部屋へ移動することもあります。 普段は下水道など家の外に住み、エサを捕るときだけ家に入るドブネズミには効果が表れにくい場合があります。
  • 効果が現れるまで、上記の対策と併用する事をお勧めします。
ネズミ駆除の商品

ネズミを捕獲する。(物理的駆除)

  • ネズミの食べ慣れているもの(実際に被害にあった食べ物などが効果的)をエサとして使い、ネズミの通路や出入り口近くの物かげなどに仕掛けます。
  • ラットサインがある場所は重点的に設置してください。
  • ネズミの警戒心を解くため、カゴや粘着シートは数日間は動かさないで下さい。
  • クマネズミは特に警戒心が強く、なかなか掛かりません。
ネズミ捕獲の商品

毒エサにより駆除する。(化学的駆除)

  • ネズミの好むエサに殺そ剤を混ぜて、食べさせます。
  • ネズミによっては、警戒心が強く毒エサを食べない場合があります。
  • また、クマネズミの様な毒に耐性のあるネズミ(スーパーラット)もいます。
ネズミ駆除の商品

忌避剤(スプレー・くん煙剤等)で駆除する。(科学的・環境的駆除)

  • ネズミの嫌がる匂いや成分で追い払います。
  • スプレータイプをお使いの場合は、ネズミに直接スプレーし、追い払います。 また、予めネズミの現れそうな場所にスプレーすると、近づかせない効果をもつ商品もあります。 即効性はありますが、持続性が無いため繰り返し使用することになります。

  • 設置タイプをお使いの場合は、ネネズミの現れそうな場所に設置し、ネズミの嫌いなニオイで近づけさせません。 効果が切れるたびに交換する必要があります。

  • くん煙タイプをお使いの場合は、ネ煙の届く範囲に忌避剤を撒くため、広範囲に効果があります。 使用する際は、火災感知器や電子機器、子供のおもちゃ、ペット、食品等にかからないようご注意下さい。

  • 捕獲器や毒餌と併用する場合は、忌避成分が付着するので一度取り外してからご使用下さい。 ※新たなネズミの侵入を防ぐため、設置タイプや超音波・電磁波タイプの忌避商品との併用が効果的です。
ネズミ忌避の商品

ネズミ駆除に関するご注意

  • 毒エサを誤って、お子様やペットが食べないようにご注意下さい。
  • 罠や毒エサで駆除したネズミは、早めに処理をしましょう。
  • 放っておくと、ダニが繁殖する恐れがあります。(夏場は特に注意してください。)
  • ネズミを追い詰めたりストレスを与えると、人に噛み付くことがあるのでご注意下さい。
ネズミの駆除方法
ページの先頭へ戻る